Banteay Kdei :僧房の砦

 訪問日  10Feb2003
 創建者  Jayavarman 7th
 創建年代  Late 12th
 建築様式  Bayon Style
 宗教  仏教


Banteay KdeiのBanteayは砦、Kudeiは僧房を意味し、よって、僧房の砦と言う意味のようです。

Kdeiは、タイの遺跡にもKuti Rushiと言う名前の付く遺跡がありますが、
そのKutiに相当し、Kutiは家とか小屋とかと言う意味です。語源は同じと思います。

東塔門です。
向いには、Sras Srangがあります。

Sras Srangは、
Banteay Kudeiが造られる前の
僧院の王の沐浴用の池です。
その僧院がJayavaruman 7thによって
仏教寺院に改造されました。

東塔門には、Bayonと同様の四面仏が
彫られています。




シンハとナーガのテラスです。
その向こうには、2番目の塔門が見えます。













遺跡を西側から見たところ。













最後に、この遺跡は、
上智大学アンコール遺跡国際調査団によって、考古学、建築学的な調査が行われており、
特に274破片の大量の仏像が出土しています。
仏像埋納坑等の発掘・調査の様子は、
石澤良昭 編著の「 アンコールワットを読む 」に詳しく書かれています。
興味のある方は、一読どうぞ。



TOP

ガンボジア クメールの旅 | タイ クメール遺跡 | 古代・その他 | ドヴァラヴァティ遺跡 | スコータイ遺跡 | ランナータイ遺跡
アユタヤ遺跡 | チャクリ朝~現代 | 博物館 | お勧め遺跡 | 浮彫Gallery | 遺跡年表 | OTHERS
自己紹介 | LINK | E-Mail | 遺跡BOOKS | 古墳の丘を歩く | 里山へ登ったよ!